top of page

ペペロミアの育て方や基本情報

TP-K

《ペペロミアの基本情報》


学名 Peperomia

科名 コショウ科

属名 サダソウ属

原産地 世界の熱帯亜熱帯地域に広く分布

花言葉 『艶やか』『可愛らしさ』『片想い』











《育て方》


置き場所

  • 真夏の直射日光を避けた日当たりの良い南向きや東向きの窓際を好みます。耐陰性があるので北向きや西向きのお部屋でも育てていただけます。暗すぎる場所に置いてしまうと、品種によっては葉の発色が悪くなったり間延びしてしまう可能性がございます。


水やり

  • 春〜秋の生育期は表土から3cmほど乾いたら底穴からたくさんお水が出るまでタップリ。


  • 冬の生育が鈍っている時期は表土から3cmほど乾いたら2〜3日後に底穴からたくさんお水が出るまでタップリ。


耐寒温度

  • 6〜8℃(品種により異なります)


ポイント

  • ペペロミアは多肉質な葉を持っているものがほとんどです。土への水やり頻度が多いことによる根腐れに注意して下さい。


  • ペペロミアは寒さが得意ではないので生育の鈍る冬は根腐れに注意してください。


  • ペペロミアは耐陰性がある植物ですが、あまりに暗い場所に置くと葉色が悪くなってしまったり間延びしただらしない姿になってしまいますので、成長具合を見ながら置き場所を決めていただければと思います。


《特徴》


  • ペペロミアはさまざまな品種があり形や色、育ち方のバリエーションが豊富で育てやすい品種が多いです


  • 自生地では林床に生えていることが多いので室内で育てていただきやすいものが多いです。



まとめ


ペペロミアは寒さや水やり頻度に注意していただければ、とても育てやすく初めて観葉植物を育てられる方にもオススメです。

 
 
 

コメント


bottom of page