top of page
TP-K

ドラセナの育て方や基本情報

更新日:2024年11月9日


《ドラセナの基本情報》


学名 Dracaena

科名 キジカクシ科

属名 ドラセナ属

原産地 熱帯亜熱帯エリア

花言葉 『幸福』







《育て方》


置き場所

  • 真夏の直射日光を避けた日当たりの良い南向きや東向きの窓際を好みます。北向きや西向きのお部屋でも育てていただけますが暗すぎる場所に置いてしまうと、品種によっては葉の発色が悪くなったり間延びしてしまったり葉が垂れ下がってしまう可能性がございます。


水やり

  • 春〜秋の生育は表土から3cmほど乾いたら底穴からたくさんお水が出るまでタップリ。


  • 冬の生育が鈍っている時期は表土から3cmほど乾いたら2〜3日後に底穴からたくさんお水が出るまでタップリ。


耐寒温度

  • 5〜8℃(品種、環境、育て方による)


ポイント

  • 葉に模様のある品種(ドラセナ・マルギナタ レインボー、ドラセナ・レフレクサ ソングオブインディアなど)は日当たりが悪い場所で育てると葉の発色が悪くなってしまいますのでなるべく日当たりの良い場所で育てて下さい。


  • 日当たりが悪くだらしなく育ってしまったものは春に葉のついている幹部分をカットしていただき、真夏の直射日光を避けた屋外など日当たりの良い場所に置いていただき葉を出し直していただく方法もあります。直射日光に当たらない屋外に春から秋の期間ずっと出しておいていただくと(週に1度など短期間の場合は逆効果になってしまうことが多いのでご注意ください)最初は葉が痛んでしまう可能性が高いですが新たに出てくる葉は綺麗なものが出てくるかと思いますのでぜひ試してみて下さい。※土が乾くペースが早くなりますので水切れにご注意ください。


  • ドラセナは多少の水切れには耐えれる植物です。とくに冬の低温期は生育が鈍りますので土が乾いていない時はお水をあげないようにしてあげて下さい。


《特徴》


  • 生長はゆっくりですが長年育てていただき、大きくなり過ぎた場合や綺麗な葉が出ていない場合は幹をカットしリセットしていただくことが可能です。カットしていただいた付近からまた新しい葉を展開してくれます。



まとめ


ドラセナを家に置くと幸福が訪れると言われることから幸福の木とも呼ばれますね!ドラセナと一口で言えど改良品種も含めたくさんの個性的な種類があります。育てていただきやすいものが多いのでぜひあなたにピッタリなドラセナを探してみて下さい!

閲覧数:72回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page